だんじり祭りの蝉“泉佐野市中庄のだんじり祭り”

 

 

ブログ


だんじり祭りの蝉

盆踊りが終わり、9月に入ると秋祭り本番です。まず、笛太鼓などの鳴り物などの
稽古の
開始を告げる、屋開きの神事が行われ、その翌週に秋祭り献灯台が
建てられます。
そして彼岸の前後に献灯台に灯りが燈ります。

これからダンジリ祭りまで地車小屋の近くに、青年団、若中、若頭などが世代毎の
テントを
張り、其々が集います。
テント張りの詰め所は、大きくは世代から世代へ受け継がれる
民俗文化の伝承、
小さくは、地域の人々の連帯と親睦を図る人間広場となります。



富田林の秋祭りで曳行中の地車(だんじり)が横転と朝のニュースが報じて
おりましたが、
地車の横転が、テレビ報道のニュースになること自体に、
逆に驚きです。
富田林と言えば、河内であり、上だんじりであり、地車の構造上、
やりまわしはしない
筈であるが…

さて、泉州地方の秋祭りで地車を曳き廻せば、横転する事は珍しいことでない。
横転する現場を幾度となく見てきました。
岸和田〜泉佐野の泉州地方の地車(だんじりは)、下だんじりと呼ばれ、
上だんじりに比べて”やりまわし”に適していると言われますが、

だんじりの形状は、長方形で背が高く、重心が高いため、横転しやすい。
交差点で速度を上げ、地車を回転させる”やりまわし”を行うときに、
曳き綱と前梃、
後梃のバランスが取れないときに、だんじりは、横転します。
横転時の危険なポジションは、「蝉」と呼ばれるたかりである。
やりまわしで地車の回転
する外側に、遠心力が掛り、地車が外側に振られるため、
回転する地車の内側に蝉の様に
たかり、重りとなるポジションであるが、
地車が外側に倒れず、揺り戻しで内側に倒れる
場合、逃げ場のない蝉が
横転事故の被害者となります。
各町は、安全曳行のため、工夫を重ね、だんじりの重心を低くし、
横転しないように、
だんじりに重りを載せたり、各種の対策を施しており、
その成果もあり、年々横転事故が
少なくなっております。





越し方の来歴

今日は秋祭り

夜空に名残太鼓が響く

受け継がれる伝承文化

先人の知恵に学ぶ

安全委員のスパイラル

祭礼日の変遷

歴史の証人達

友垣との友情は風化しない

地域の絆、お地蔵さん

だんじりと壊れ窓

ビジョンを持つ


 


超し方の来歴に戻る