人が住む里の山 ”夢追い人” 

 

ブログ


人生の達人 夢追い人


古武道家の一念


名乗りを挙げる


故郷の丘に眠る


粉河の児玉家


和歌山線紀伊長田駅


里山のキツネ


人が住む里山


古戦場 大田城址


青春とは!


人が住む里の山

団塊の世代が少年期だった頃、里山は身近な存在でした。学校から帰ると山で芝刈り、枯れ枝や松葉を
集め、カマドや風呂の燃料としました。里山は、薪や肥料、林産物など、生活必需品を多く賄って
くれる、自給自足の要のような存在でした。そして、そこには里山独自の林層や生態系が
育まれてきたのです。



下草が刈り込まれた里山


初夏に咲く笹百合


里山は、戦後の高度経済成長による経済変革によって、その役割を失いました。
まず、都市化により戦後、農村人口は半減。特に若年世代の都市への人口流出に
歯止めがかからず、
農林業が担い手を失っていきました。






さらに、藁を編み、膠(動物性油。接着剤など)や菜種を搾り、薪や落ち葉を集め、枝や茅で屋根を葺き、
桑を育てて機を織るなど、里山からもたらされたあらゆる日常品やエネルギーが、石油製品や電力・ガス、
水道など、便利で安価な工業製品や輸入品に取って代わられていきました。里に人無く、山に価値無し
という状態に追い込まれていったのです。










実践空手の使い手 坂口弘一に戻る