問題を解決するQC七つ道具:パレート図


80:20の法則

この法則は、イタリアの経済学者、ヴィルフレド・パレートが発見した法則であり、

別名「 パレートの法則 」とも呼ばれています。
経済において、全体の数値の大部分は、全体を構成するうちの一部の要素が

生み出しているという説ですが、一部の具体的な例を下記に挙げます。
・全商品の2割が8割の売上を作り、全顧客の2割が全体売上の8割を占める。

・社会の富の8割は全体の2割の富裕層が独占している。
・仕事の成果の8割は、2割の有能な社員によるものである。

・故障やクレームの8割は、全部品のうち2割に原因がある。

つまり、80:20の法則は、世の中の何事にもばらつきが存在するということを
意味しています。

パレート図

意義

パレート図を活用する事により、品質不良などの要因に複数の項目がある場合に、
対策の重点方針を設定できる

解説

品質不良などに多くの要因が存在しているでしょう。その全ての要因を一から対策して
いては、時間や労力がいくらあっても進みません。

やるべきことは、重要な要因を見つけだすこと、それがどれ程影響しているのかを見つ
けることです。製造工程などのように定まった工程 から発生する不具合要因は、
いくつかの要因が全体量の殆どを占めるというのが一般的です。

パレート図は不良品の内容などを項目に分けて調査した結果を、大きさの順に並べ
棒グラフにするとともに、累積率を折れ線グラフにして、 同じグラフ上に記載した
ものです。パレート図によって「重要な要因は何か」「どれ程の影響があるのか」が
一目で判ります。

作成手順

1.分類した項目ごとにデータを集めて、集計します。

2.項目集計の大きな順に並べた表を作ります。

3.累積数、比率、累積比率を計算します。

4.項目集計による棒グラフを作ります。

5.累積比率の折れ線グラフを書き込みます。

図例

下図例ではAとBの二つの要素で90%を占めていることが判ります。






問題を解決するQC七つ道具に戻る